周辺おすすめ
グルメ食堂 洋ろっぱ
福岡県朝倉郡筑前町長者町463 TEL 0946-42-2388
なんだこのパスタは…。
何気なく立ち寄った『グルメ食堂 洋ろっぱ』で注文した"明太クリームパスタ"を頬張った瞬間に衝撃が走った。
「もちもちじゃないか!クリームと明太子のバランスも秀逸!間違いなく人生で食べたパスタランキングベスト3に入る!お母さんがこんなパスタを作れたなら僕はきっとグレなかっただろう…」
…でお馴染みの『グルメ食堂 洋ろっぱ』をご紹介します。
キャッチーな屋号とは裏腹に料理は本格的で度肝を抜かれます。
それもそのはず、ピザは本格石窯、パスタはもっちもちの生麺、ハンバーグに至っては一つ一つ店内で手ごねして低温で火を入れることによって肉が縮まずにふっくらジューシーに仕上がるってんだから粋な心遣いだことっ!ホントにもぅにくいね〜女の子がほっとかないよ!
それでいてパスタはALL980円、ピザもハンバーグも1,000円ちょっとってあなた…
もぅ毎週行って多めに払いたい!
駐車場も店内も広々としていて清潔だし、お座敷もあるしトイレは男女別だしウェイターのお姉さんは優しいしで…もぅ最高か!
ハンバーグ、ピザ、パスタの3本柱!
『グルメ食堂 洋ろっぱ』に是非!
とりあえず僕はメニュー全部制覇しよ〜っと。




NOYU
福岡県朝倉郡筑前町畑島477-2 TEL 0946-42-3330
2009年に福岡市の桜坂にOPENし、人気を博したタルト専門のスイーツショップ『NOYU』が筑前町に移転!!
もう福岡まで行かなくも絶品タルトが味わえるんです!
『NOYU』のタルトはとにかくフルーツが贅沢盛り!
もぅ「何個のせとんねん!」です。
しかも、ふつうケーキにのってるフルーツってちょっと酸っぱいのが相場じゃないですか?
『NOYU』のフルーツは……甘いんです!
甘くて新鮮でめちゃくちゃ食べごろのやつなんです!
そしてなんといってもタルトです!
例えばソフトクリームって最後がコーンだけになると残念で泣きたくなるじゃないですか?
でも『NOYU』のタルトはむしろそこがピークと言っても過言じゃない!
あぁタルトの家に住みたい!!
是非自分へのご褒美、記念日、差し入れ、奥さんとの仲直り、奥さんへの機嫌取り、奥さんへの上納品として……どうですか?



ホテル グランパスアベニュー
福岡県朝倉市甘木1677-2 TEL 0946-22-1215
甘木で一番高い建物といえば、西鉄甘木駅とJR甘木駅の間にそびえ立つ『ホテル グランスパアベニュー』です。
客室やレストランの居心地の良さもさることながら、なんといっても"源泉掛け流し"の天然温泉が掛け値なしに極楽なんです!
それもそのはず、2019年「じゃらん」の福岡県温泉ランキングで1位を獲得した西日本屈指の名湯なんですね!
PHはなんと10.0!とにかくぬるぬるです!
やっぱり温泉はそうでなくちゃ!
大浴場は広々としていて身も心もリフレッシュできます。
女性専用の"露店風呂"がまたオツですよね〜。
甘木市内の夜は真っ暗なので星も観れること請け合いです!笑
そしてなんといっても貸切風呂が11室もあるのが嬉しい!
そのうち7室はお部屋付きです!
しかも立体駐車場からそのまま渡り廊下をちょちょいっと渡ればそこは4階の貸切風呂!
ドアtoドアとはこのことです!
日帰りもいいけれど、源泉掛け流しの広々とした浴室付きのお部屋に5,000円代で泊まれるのは流石に魅力的です!そんなホテル他にあります?あったら教えて!笑
甘木の『ホテル グランスパアベニュー』
おススメです^_^



筑前町立 大刀洗平和記念館
福岡県朝倉郡筑前町高田2561-1 TEL 0946-23-1227
かつて彼の地には旧陸軍が東洋一を誇った太刀洗飛行場をはじめ様々な軍の関連施設が存在した…
●飛行機の時代
時は1919年(大正8年)。
前年に終結を見た欧州大戦(第一次世界大戦)では、人類史上初めて"航空機"が実戦配備されました。
ヨーロッパの惨禍を目の当たりにした陸海軍は息を呑み、思わず唸ります。
「これからの国防は総力戦になる…」
そして、偵察や輸送、爆撃や戦闘のできる"航空機"の重要性に気付いた陸軍が、全国で4番目に開設したのが『太刀洗飛行場』だそうです。
ではなぜ「太刀洗」だったのか。
理由は大きく3つあります。
①まず中国大陸への中継地点が必要だったこと。
②次に敵艦隊の長距離砲の射程内(約30Km)に入らない場所である必要があったこと。
③そして、周囲に高い山などの障害物がなく、なおかつ広大な土地を有するエリアであること。
なるほど確かにその条件に合致する土地は「太刀洗」を除いて他になさそうです。


●「知覧」も太刀洗飛行学校の分校
やがて中国方面、そしてアメリカとの関係がきな臭くなるごとに、太刀洗には次々と軍の施設が配置されていきます。
航空隊、高射砲隊(航空機を撃ち落とす部隊)、飛行機を製造する製作所、そしてパイロットを育成する飛行学校。
太刀洗は西日本に点在する飛行学校の本校となり特攻基地で有名な「知覧」も太刀洗の分校だったのです。
そして、物資輸送の為に現在の甘木鉄道が開通。駅、商店、旅館、写真館などが賑わい、飛行場界隈は軍都の様相を成していったのです。
●終戦。そして解体
大東亜戦争が始まると、航空関連の重要補給基地となり、また、少年飛行兵の教育の場としても使用され、全国の陸軍機パイロットの3分の2を養成しました。
そして昭和20年3月…。
二度にわたる大空襲で、太刀洗飛行場と関連施設は壊滅。少なくない民間人も犠牲となりました。
太刀洗飛行場の栄枯盛衰からあなたは何を学びますか?
令和あさくら湖 - 小石原ダム
福岡県朝倉市江川2815-20
平成29年(2017年)7月6日、朝倉市上空に発生した"線状降水帯"は未明から10時間以上、不気味なほど同じ場所に大量の雨を降らせました。山肌は崩れ人家を押し流し、また河川は氾濫し広範囲で浸水被害が発生。42名の尊い命が失われました。
近年、豪雨災害が頻発しています。防災対策は一人一人にとって喫緊の命題とすべきでしょう。
【線状降水帯】
湿った空気と上昇気流の影響で発達した積乱雲が連続して発生し、風下に帯のように連なる現象。幅20Km〜50Km。発生場所の予測が難しい。同じエリアに大量の雨を降らせる。

防災の為には数多くのインフラが必要ですが、その中でも"ダム"は取り分け重要施設ですね。
朝倉地域には、寺内ダムと江川ダムという2つのダムが運用されていますが、第3のダムである【小石原ダム】が2021年に完成。
この小石原ダム、構造は『ロックフィルダム』といって、岩石と土砂でできているんです。
土砂で水をせき止め、岩石で覆うことによって堤体の安定を図る工法ですね。
無骨なコンクリート造りもいいけれど、雑然と並べられた岩石と堤頂(堤の頂上部分)の直線のコントラストがなんとも優美!
個人的に好きです!
しかも堤高が139メートルもあり、これはぶっちぎりで九州No. 1!
壮大な景色を眺めながらのウォーキングは最高です!
ダムは、日々の水量調整や利水、発電によって私たちが知らないうちに私たちの生活を支えてくれています。
そこには尊い労働と、自然と共生していく先人達の知恵が蓄積されているのです。
新しいダム湖につけられた名前は『令和あさくら湖』。
あさくらが水害を乗り越えて、希望に満ちた新時代を生き抜いてほしいとの願いが込められているのです。